デザインの作業をしている時に「仮想ディスクの空き容量がありません」と出てきたことはありませんか?私も前のパソコンを使用していた時は、ハードディスクドライブに大量にデータをいれていたので、「仮想ディスクの空き容量がありません」と出てくることがよくありました。
その時に対処した方法について書いていきたいと思います。
私がいつもやっているやり方はハードディスクドライブの容量を100GBほど空けました。ハードディスクの元の容量は500GBです。
結構ごっそり空けたと思われるかもしれませんが、少し空けるだけだと、またすぐ仮想ディスクの空き容量がなくなってしまうため、結構ごっそり空けるようにしています。
ではどう空けたか?
デザイナーさんによっては過去に制作した制作物データが不要になったら削除する人もいるかもしれませんが、私の場合は
- デザインしている際に昔制作したデザインからヒントが欲しい時がある
- 一回デザインしたものに愛着が少なからずある
- たまに数年前のデザインを見返してこういう時もあったなと余韻に浸りたい時がある。笑
のでフォトショップのデータ、イラストレータのデータ、htmlデータデザインデータは消さずに残すようにしています。
どう残しているかというと
しています。
容量は2TBとかのものを購入してそちらにデータを移しています。価格は8,000円くらいです。100GBだと20個分保存できます。容量大きいものを選んでいる理由は、何回も購入するのが手間だからですね。
かつ、念のため
しています。
なぜかというとバックアップというのは2つの場所にデータがないとバックアップにならないからですね。パソコンからデータをなくすので、外付けHDD「A」と外付けHDD「B」の二箇所にデータをうつします。
二箇所にデータをいれておけば、外付けHDD「A」がもし壊れても、外付けHDD「B」にはデータが残っているからです。一箇所にしか保存していなければ、その外付けHDDが壊れたらデータは完全に消滅してしまいます。
ハードディスクドライブの容量を100GBほど空ける。どう空けているかというと、2つの外付けハードディスクドライブにデータを移動することで100GBの空き容量を作っています。
Photoshopを使っている時に「仮想ディスクの空き容量がありません」と出てきた時の対処法として参考にしてください。