「ランディングページの制作を依頼したいけど制作の相場がわからない。そもそもどこに(誰に)依頼すれば良いのか、変な業者に依頼して失敗したくない。成果が出るランディングページを制作してほしい」と感じる人は多いです。

ランディングページの制作料金は、業者によって5万円〜150万円と大きく幅があります。なぜ料金に幅があるかというと、ランディングページ制作のどの部分を依頼するか?によります。

ランディングページの依頼の仕方

ランディングページを制作する場合、コピーライティング(文章)とデザインとコーディングが必要になってきます。
ランディングページの制作を業者に依頼する場合、依頼の仕方としては大きくわけて2パターンあります。

1つ目が、文章は自分で用意して、デザインのみ業者に依頼する場合です。デザインは出来るけどコピーライティングは出来ない業者も多いです。

そして、2つ目が、文章もデザインも全て業者に依頼する場合です。

デザインのみ依頼する場合

デザインのみ依頼する場合のランディングページ制作料金は5万円〜40万円になります。料金の差が大きいので、低価格帯と高い価格帯に分けてそれぞれ特徴を書いていきます。

デザインだけ依頼する場合の注意点

ランディングページのその中でもコピーライティングは一番重要な要素です。デザインが良くてもお客さんに響く、つまり売れるような文章になっていないと意味がありません。売れる文章を書いた上でデザインをしていきます。

低価格帯(5万円〜20万円)の場合

低価格帯の場合は、

・フリーランスとして活動仕立てのデザイナー

・作成するだけのデザイナー

が制作している場合が多いです。

メリット

働き出しのフリーランスのデザイナーの場合、クラウドワークス等のマッチングサイトで仕事をとっている場合が多いです。クラウドワークスとは、フリーランスとして活動しているエンジニアやデザイナーと、プログラミングやデザインを依頼したい会社や個人をつなげることを目的としたサイトです。フリーランスになったばかりのデザイナーの場合、まずは仕事をとりたい場合が多いので安くデザインを引き受けることが多いです。そのため、コストは安くすみます。

デメリット

ただし、フリーランスになりたてのデザイナーの中には、もちろん腕の良いデザイナーもいるとは思いますが、人数としてはかなり少ないです。ただ、そもそもランディングページを制作したことがない人もいます。また、いわゆる売れないランディングページにしてしまう人もいるので注意が必要です。ランディングページの制作の目的は、商品を売ることなので、売れるランディングページを作成できる人にお願いすることは大事です。

また、経験値が低いことも多いので、コミュニケーションがうまくとれないという話も聞きます。

高価格帯(20万〜40万円)の場合

20万円〜40万円の価格帯でデザインをしている業者は法人化している場合が多く、事業として行っている場合が多いです。

メリット

事業として本格的に制作を行っているので、100%ではないですが良いデザインをしてくれる場合は多いです。

ただし、良いデザインというのはきれいなデザインのことではありません。ランディングページで大事なのは商品が売れることです。そのため、ランディングページを見たお客さんに商品やサービスが売れるようなデザインをしてもらえることが大事です。

売れるデザインにするために最重要なポイントは、お客さん目線であることです。そのため、業者が売れるデザインをしてくれるかどうか判別する一つのポイントは、業者の人と話している時に、お客さんの話が出てくるかどうかです。

デメリット

デメリットは料金が高いことです。また、いくら良いデザインをしても、文章が売れる文章になっていないと売れる可能性は下がります。そのため、依頼者側で売れる文章を用意できない場合は、優秀なコピーライターを探すのがおすすめです。コピーライターとの繋がりがない場合は、デザインを依頼する業者に聞くと紹介してくれる場合もあります。

 

 

2.コピーライティングも含め依頼する場合

コピーライティングは、ランディングページ制作において非常に重要な要素です。デザインが良くてもコピーライティングが悪ければ商品が売れないことも往々にしてあるからです。そのため、コピーライティングも含めてランディングページ制作を依頼する場合、デザインだけ依頼する場合と比較すると、かなり高くなる場合が多いです。

コピーライティングとデザインをまとめて業者に依頼する場合の相場は、20万〜150万円です。また、初期費用と成果報酬で依頼する場合もあります。成果報酬とは、業者が制作したLP経由で売れた商品やサービスの売上から数パーセント〜数十パーセントを業者に支払う方式のことをいいます。

2.1低価格帯(20万〜40万円)の場合

低価格帯の場合は、コピーライティングはリサーチをしないか、もしくは、簡易的なリサーチをベースにして文章を書く場合が多いです。そのため、反応が取れる確率は下がります。

2.2高価格帯(40万円〜150万円)の場合

一番反応のとれるランディングページの場合、リサーチが非常にしっかりされています。反応をとるために重要なことはお客さんを深く理解することです。そのためにはリサーチが非常に重要です。最低価格150万円でランディングページ制作を請け負っている会社を知っていますが、この会社の場合、リサーチを最重要視していて、いわゆる3Cリサーチ(Costomer:顧客リサーチ、Competition:ライバルリサーチ、Company:自社リサーチ)をしっかり行います。それを行った上で、どこにいるどのようなお客さんに何の形で届けるかを作り上げます。その上で、コピーライティングをして、デザインをし、コーディングします。

こうすることで、かなりの確率で商品が売れます。この会社の場合、100%売上アップできると言っています。ただし、商品力も大事ですので商品力が低い場合は、お断りしているようです。

 

2.3成果報酬型の場合

成果報酬で受けている会社もいます。完全成果報酬、つまり、売上が上がってからのそのうちの何パーセントかを報酬として受け取る業者の場合、あまり経験がないためにそういう設定にしている場合もあります。その方がまずはお客さんを獲得てでき、且つ、実績を作りやすいからです。もちろん、それでもしっかり結果を出される方もいます。いずれにしろ、依頼する側のリスクはほぼゼロなので依頼してみるのもありかもしれません。

 

まとめ

ランディングページの依頼の方法は大きくわけると

・デザインとコーディングのみを依頼する場合

・コピーライティングとデザイン、コーディングを依頼する場合

の2種類あります。

それぞれメリット・デメリット、さらに、価格帯によってもメリット・デメリットがありますので、それぞれのメリットデメリットを考えた上で最適な業者に依頼するのがおすすめです。

 

TOP