「ネットショップを運営していて、ランディングページが売上アップに効果的だという話を聞いたけど、実際どうなんだろう。ランディングページとホームページの効果の違いって何?」と疑問に思われる方は多いです。
ランディングページを作成したがあまり効果はなく、「本当はホームページを制作した方が良かったんじゃないか」ということにならないために、ランディングページのメリット、デメリットを理解しておく必要があります。
ランディングページには、問い合わせアップ、売上アップにつなげやすいというメリットがあります。
そこで今回は、ランディングページがなぜ、問い合わせアップ、売上アップにつなげやすいのかについて、特徴やメリット、さらには、ホームページとの違いと共に解説していきます。
広義の意味でのランディングページ
ランディングページ(通称:LP)を日本語訳すると、「ランディング=着地」ページという意味です。つまり、「ユーザーが外部からホームページにアクセスしてきて最初に訪問したページ」をランディングページと言います。
例えば、あなたが、何かを調べようとして、googleやYahooで検索しました。
その時に出てきた検索結果を見て、「興味ありそう、役に立ちそう」と感じたページをクリックします。そして、とあるサイトにアクセスしました。そのアクセスしたページをランディングページと言います。外部からホームページにアクセスした最初のページだからです。
一般的な意味でのランディングページ
ただ、一般的な意味でのランディングページは、広義の意味とは異なります。
一般的な意味で使われるランディングページとは、「広告を打って最初にアクセスさせる縦長の単一のページ」のことを言います。
例えば、googleで何かを検索すると検索結果の一番上に、小さく「広告」と表示された検索結果が出てくる場合があります。その結果をクリックして出てきたサイトがデザイン性の高い縦長のページだったことはありませんか? それを一般的な意味でのランディングページと言います。
私は普段からランディングページの制作に多く携わっているのですが、普段お客さんやビジネスパートナーとの会話の中で使われる「ランディングページ=LP」というとこちらの一般的な意味の方になります。ここでは、後者の一般的な意味でのランディングページについて書きます。
具体的には、以下のようなデザインのページをランディングページといいます。
ランディングページの特徴とそのメリット
ページが縦長である、売れる流れで文章が書かれている
ランディングページの特徴としてまず挙げられるのが、「ページが縦長である」ということです。つまり、スクロールしてもスクロールしても下まで続いているページのことを言います。
なぜ縦長かというと、売るために伝えたい内容を全てそのページに乗せているからです。
ランディングページは問い合わせを増やしたり、売上をアップしたりすることが目的です。そのためにはお客さんが興味を持つ、商品を書いたくなる流れ(売れる流れ)で順番に文章を書く必要があります。
売れる流れで文章を書こうとすると、信頼性をあげるためにお客様の声をのせたり、商品について詳しく説明したり、お客さんが疑問に思う内容に答えたりと内容をたくさん盛り込むため、必然的にページが長くなります。
「すごい長いけどお客さんは全部見るのかな?」と感じるかもしれませんが、ランディングページを見る人にとって有益な情報であったり、その時の悩みを解決してくれるものであったりすればお客さんは読んでしまうものです。
また、ランディングページを読み進めるうちに疑問に思ったところを解決するために、解決してくれる箇所を探す場合もあります。
例えば、「この商品欲しいし悩みを解決してくれそうだけど、本当に効果あるのかな?」とお客様が感じた場合、その根拠になる箇所(例えば、商品の使用者の声であったり、メディア掲載実績であったりする)を探して読みます。
その時に、効果が実証できる根拠になる箇所があれば、お客さんは納得して商品を買いやすくなります。そのためには必要な情報を全て載せる必要があるため、結果的にページが長くなります。
このように長さに関しては、長いから良い、悪い、ということはなく、売るために必要な情報を全て載せた方が良いです。
リンクが基本的には一つ
ただ、ランディングページで商品を売る時にはルールがあります。それは、目的を一つにすることです。ランディングページの目的は、お客様に問い合わせボタンや購入ボタンを押してもらうことです。そのため、リンクを基本的には一つにします。
ページの中で、テキストやボタンをクリックした時に他のページに移動する時があります。このようにクリックすると他のページに移動するものを「リンク」と言います。
例えば、以下のようなボタンを指します。
ランディングページの場合は、このリンクが少ない、もしくは一つの場合が多いです。
ランディングページの場合、電話番号、フォーム、申し込みフォームなどの問い合わせに必要なリンクしかない場合が多いです。ホームページの場合は、他のページへのリンク(会社情報、アクセス、ブログ、新着情報、問い合わせなど)がたくさんあります。
一方でランディングページでは非常に限られているのです。
ホームページの場合、下図の赤枠がリンクです。このようにホームページはリンクの数が多く、各々違うページにリンクされています。
一方で、ランディングページの場合、下図の赤枠がリンクです。このリンク先は全て同じページ(問い合わせフォーム)へリンクされています。
なぜランディングページにはリンクが少ないかというと、そのページを集中して読んでほしいからです。
上記したように、ランディングページというのは、売れる流れで文章が書かれています。「売れる流れ」というには法則があります。人がものを買うように説得してしまう流れがあるということです。
例えば、PASONAの法則と呼ばれる売れる文章構成の法則があります。マーケッターとして有名な神田昌典さんが提唱している法則です。
「P:Problem(問題を提起する)」
「A:Agitation(問題を炙り出し、あおりたてる)」
「S:Solution(解決策の提示と証拠)」
「N:Narrow down(限定、緊急、絞込み)」
「A:Action(行動)」
これらの頭文字をとってPASONAの法則といいます。ランディングページの文章を書く際に、この流れで文章を書くことにより商品が売れやすくなると言われています。ただ、実際には、多少順序を入れ替えたり、成約率(アクセスに対して商品が売れた率)を見たりして調整します。
例えば、下記確定申告サービスのランディングページの場合のPASONAのそれぞれのブロックを図示しました。 PASONAの法則の要素が盛り込まれていることが分かります。
この流れの途中にもし別ページ(問い合わせとは関係ない)へのリンクがあると、せっかく興味を持って商品を買いそうになっていたのに、途中で他に気が散ってしまうことになります。
そうすると、問い合わせにつながらなかったり、売上につながりづらくなったりしてしまいます。そのため、余計なリンクはつけない、という特徴があります。
デザインの自由度が高い
ランディングページの場合、基本的にはSEOは使用しません。
SEOというのは、googleやyahooで検索した際に上位表示させる方法のことをいいます。SEOをあげるためには、検索ワードを意識している良質なコンテンツを提供する必要があります。
しかし、ランディングページの場合はSEOを使ってアクセスを集めることを目的としていません。上記したように広告を使ってアクセスさせることを目的としています。そのため、検索ワードを意識する必要がないです。
その分、デザイン性を強くいれることができます。デザイン性を強くいれると、ビジュアル的にメリットを伝えやすいです。訴求しやすい、とも言います。
例えば、ダイエットのサプリを販売するページの場合を考えてみます。
ダイエットサプリの場合、サプリの効果を示すためにダイエット前後の写真を載せてあることが多いです。
「ダイエット前の写真として、80キロのお腹がつきでていて、顔もパンパンな写真」、「ダイエット後の写真として、50キロのスラリとして健康的で、どんな服をきてもおしゃれに見え、異性にモテそうな体型の写真」が載っていました。
あるサプリを飲んで、ダイエット後の写真のようになれたとしたら、そうなりたいと思う人は多いはずです。つまり、商品が売れやすくなります。
これは一部の例ですが、デザイン性(装飾や画像加工を含めたもの)をたくさん加えると、文字で説明するより効果的な場合も多いです。特に女性の方は、「なんか良さそう。値段も高くない」と感じると衝動的に買ってしまう傾向があるようです。
そのため、保湿クリームやダイエットサプリなどを売るためのランディングページは、ひときわデザイン性の高いものが多いです。
デザイン性を高くすることで問い合わせ増加、売上アップに効果があります。
広告を使うのが前提である
ランディングページは基本的には広告を使ってアクセスを集めます。
お金をかけて強制的にアクセスを集めるので、アクセスがすぐ集まります。しかし、アクセス集めをSEO(検索エンジンで上位表示を狙うこと)でやろうとすると、記事をたくさん書かなければいけません。
さらに、SEOに効果のある記事の書き方をしなければ、たくさん書いてもSEOで上位表示されません。SEOで上位表示されなければアクセスは集まりません。SEOでの上位表示は、プロが本気で行って、1年以上のスパンで行う必要があります。
その点、ランディングページでは広告を使うことが前提なので、すぐにアクセスを集められます。アクセスをたくさん集めたい場合は広告費を増やせばアクセスは増えるので、アクセスをある程度自由にコントロールできるというメリットもあります。
ランディングページのデメリット
ただ、ランディングページにはメリットだけでなくデメリットもあります。デメリットまで理解したうえでランディングページを作成しなければいけません。
直帰されやすい
直帰とは、ページにアクセスしてきた後に、次のページに進まずに前のページに戻ってしまうことをいいます。ランディングページの場合、直帰とは、ページにアクセスしてきた後に、問い合わせ画面や商品を注文する画面に進まず、前のページに戻ってしまうことをいいます。
当然ながら、直帰率(直帰する確率)の低い方が、問い合わせしてもらえる確率(商品が売れる確率)は高くなります。
ランディングページの特徴として、リンクが一つしかない、もしくは、少ないという特徴を記しました。リンクが少ないということは、リンクをクリックしづらいということでもあります。
ホームページの場合、リンクが多いのでホームページ内のページをぐるぐる見て回ることが多いです。そうすると直帰率が低くなります。
わかりやすい例が、Youtubeです。例えば、好きなミュージシャンの動画を見ようと思って、Youtubeで検索して見ていました。動画を見終わったら、関連する動画のところに、さらに良さそうな動画があります。
思わずクリックしてその動画を見ました。その動画を見終わったらまた他の動画を見る、その繰り返しをして気づいたら数時間たっていたことがあると思います。つまり、Youtube内をぐるぐる回っているということです。
これは、「直帰率が低い」ということになります。
Youtubeの場合、広告収入が大きな収入源なので、できるだけYoutube内に滞在してもらった方が得です。
一方で、ランディングページは基本的に単一の縦長ページであり、リンクが少ないために、商品を売りやすいというメリットはありますが、直帰率が高くなる、というデメリットもあります。
制作に手間がかかる
ランディングページの特徴とメリットで書いたように、ランディングページはデザイン性を高くするという特徴があります。
そのため、デザイナーに依頼する必要があったり、自分で作成するとしても、Photoshopというデザイナーが使うツールの使い方を学ぶ必要があったりと手間がかかります。
私はWEBデザインをしていますが、最初デザインを学ぶためにスクールに入りました。スクールに入ってから、実践で使えるLPを作成できるようになるのに3〜4ヶ月はかかった記憶があります。
ランディングページに記載する文章を書く場合も、商品や買うお客さんについてリサーチする必要があります。さらに、売れる流れで文章を書くためには、プロのライターに依頼したり、ライティングを自分で学んだりする必要があります。
そのため、初心者が効果的なランディングページを制作するには手間がかかります。
コストがかかる
上記したように、ランディングページは、売れる流れで文章を書いたり、デザイン性をあげたりする必要があります。デザインやライティングを一から学ぶのは大変ですし、時間がかかります。
メリットのところで記載した「効果が出るのが早い」というメリットがあっても、制作に時間がかかっていては意味がありません。そのため、デザインやライティングはプロに依頼するのがおすすめです。
ただし、プロに依頼すると、ライティングとデザイン費用で10〜70万円という費用がかかります。
ビジネスによっては、初期費用がかかっても、売上が十分にあがる場合も多いです。また、費用よりスピードを優先している場合もあるので、そういう場合の初期費用は気にならないかもしれません。
例えば、「年末商戦に間に合えば1億の売上がほぼ確実に上がる。しかし、それをすぎてしまったら売上が1000万円になってしまう」といった場合には、70万円の投資をしてでもランディングページを作り、年末までに商品をリリースしたいと考えると思います。
ランディングページの効果的な使い方
広告を使ってたくさんのアクセスを集める
ランディングページを効果的に使うために重要なことは、広告を使ってアクセスを大量に集めることです。
上記したように直帰率が高いです。直帰率が高いということは、あまりそのページに滞在してもらえません。ホームページであれば、滞在率が長くなるように調整をかけられますが、ランディングページの場合、そこはあまり調整できません。
そのため、広告を使用してアクセスを集めることが重要です。
私が普段関わっているランディングページも基本的にgoogle広告、yahoo広告、facebook広告、ブログ広告などに載せる場合が多いです。
広告は奥が深いですが、それぞれの広告について概要を説明します。
google広告というのは、google検索すると検索結果の一番上、または一番下に出てくる広告欄に広告を載せる方法です。こちらはPPC(Pay per click)広告といって、クリックされた回数によって広告費がかかってきます。
Yahoo広告というのは、上記google広告がYahooに置き換わったと考ると分かりやすいです。Yahoo検索した後に、検索結果の一番上、または、一番下に出てくる広告欄に広告を載せる方法です。
Facebook広告は、クリック課金ともう一つインプレッション課金を選ぶことができます。インプレッション課金とは広告が表示された回数に対して課金される方式のことです。Facebook広告はgoogle広告、Yahoo広告に比べて新しいタイプの広告です。
Facebookのプロフィール情報を元に、性別、年齢、趣味などを絞り込み表示されるので反応率の高い広告と言われています。
ブログ広告というのは、アクセスがたくさん集まっているブログの所有者の人に広告掲載を依頼し、月額課金や成果報酬型で広告を掲載してもらう方式です。成果報酬型というのは、問い合わせがあったり、売り上げがあがったりした場合に報酬を支払う方式のことです。
ランディングページの場合、このような広告を使用してアクセスを集めることが効果的です。
まとめ(ランディングページのメリット、ホームページとの使い分け)
ランディングページには、メリットとデメリットがあるのでホームページと上手に使い分ける必要があります。
ランティングページの場合は効果が出るのが早く、問い合わせ増加や売上アップに向いているというメリットがあります。ですが、コストや手間がかかります。
コストがかかってもいいから、早く問い合わせを増やしたい、売上アップしたいという場合は、ランディングページがおすすめです。